![[絶対に知っておこう]英検2級 面接試験の完全対策マニュアル](https://eiken--school.com/wp-content/uploads/2022/03/202203103.jpg)
皆さん、こんにちは。
英検合格保証コースを提供するオンライン英語塾、英検スクール事務局です。
この記事では英検2級における二次試験(面接)各セクションでどのように答えれば良いのか、どう考えると合格の可能性が上がる回答が出来るのかと言うことについて解説していきます。
英検2級を受験する方に是非知っておいて欲しい情報ですので、試験対策を行なっている方は必ず読んで頂けると幸いです!
Contents
パッセージ音読
面接試験で行う一番最初のタスクは「問題カードの英文パッセージを音読する事」です。
音読をする前に20秒間、パッセージを黙読する時間が与えられますので、その時にパッセージ内容を把握することが重要です。
もしかしたら自分の知らない単語があるかも知れませんし、読み方が曖昧な単語が出るかも知れません。
それでも大丈夫!その場合でもパニックにならずうまく切り抜けるためにこれから紹介するポイントを押さえましょう。
「まず、英文を20秒間黙読して下さい。」
黙読の時にやる事
- まずはタイトルを読んで、このパッセージのテーマを把握しましょう
- 黙読しながら何が主語で何が動詞なのか、音読するときに息継ぎをするポイントはどこか下見しましょう
「それでは、音読して下さい。」
音読のポイント
- 大きな声で元気よく読む!
- タイトルから読む
- 知らない単語があってもなるべく止まらず、発音の成否は気にせず自信を持って読む
- 「主語と動詞の境目」「カンマ(,)」「and」などをヒントに適切な場所で息継ぎを入れながら読む
- 「形容詞」「副詞」などをヒントに抑揚をつけるポイントを見つける
問題①音読したパッセージについての質問に答える
たった今音読した英文についての内容理解に関する質問を受けます。
質問は「how」で問われるものが一番多く、その他「why」で問われるものもあります。
children do their shopping more easily??
「質問1。英文パッセージによると、子供がいる顧客はどのようにして、より楽に買い物をしますか?」
ここでのポイントはパッセージ中にある「by doing so」や「in this way」(両方とも「その様にして」)を見つけることです。ここに回答ヒントがあります。
「by doing so」や「in this way」の前にある文章(上記画像の青線部分)の内容が回答の骨組みとなるセンテンスになっている事が多く、この文章をヒントに回答を作ります。
「チャイルドケアを提供するショッピングセンターを選ぶ事によって。」
大抵は「By ~ing ~~~.」(〜する事によって。)という文章を作る事が出来ればスムーズに回答可能です。
この時に上記画像の青線部分をそのまま抜き取ってしまうとしっかりとした回答にならないので、言い換えられる様に練習が必要です。
また「these」や「such」のような表現は回答では具体的に述べないといけないので、ここも言い換える様にしましょう。
面接官の質問が聞き取れなかったら「Could you say that again?」というふうにもう一度質問を繰り返してもらうことも可能です。
問題② イラストの展開説明
You have 20 seconds to prepare. Your story should begin with the sentence on the card.
では、イラストを見てその状況を説明して下さい。20秒間の準備時間があります。話は、カードに記載されているセンテンスで始めて下さい。
3コマイラストのストーリーを説明する問題です。
対策しやすく、配点が高い場所なので、しっかりと頭に入れておきましょう。
話の言い出しに使う事が指定されている文章には、登場人物の名前など話の展開を説明する上で重要な情報が含まれていますので、大いに活用しましょう。
(1コマ目)Mr. Sasaki said, “They’ll take care of our baby while we look around.”
(2コマ目)Ten minutes later, Mr. Sasaki was putting his bag into a locker. Mrs. Sasaki was looking forward to seeing the paintings.
(3コマ目)Two hours later at the gift shop, Mr. Sasaki was choosing a toy for their baby. Mrs. Sasaki was worried that their baby might be crying.
- 目安としては各コマ2センテンスほどの短い内容でOKです。
- 1コマ目には吹き出しセリフが示されておりますので、これをそのまま使えば1コマ目は完璧です。
- 2コマ目と3コマ目では登場人物の考えている事や、行動について描写します。
- コマの変わり目に表記されている矢印内の表現は時間の経過を表すものが多いので、これもそのまま活用します。
- 過去の話なので、「時制は過去形」という事をお忘れなく
問題③と④ 意見を述べる問題
ここからは問題カードは使わず、あなた自身の意見を答える質疑応答セクションに入ります。
聞かれる質問は2つあり、時事問題についてのトピックスが多いです。
第3問
What do you think about that?
(第3問。最近の親は子供に自由を与えすぎるという人もいます。あなたはどう思いますか?)
答え方としては、まず「賛成なのか、反対なのか」を述べる事から始めましょう。
賛成なら「I agree.」
反対なら「I disagree.」
と答えます。
その後に、そう思う理由を2つのセンテンスで答えられれば理想的です。
自分の思っている日本語での意見を、そのまま英語に直訳しようとすると行き詰まってしまうので、ニュアンスの似た「それっぽい表現」を言えれば問題ありません。
- 根拠は可能なら2つ述べましょう。
- 出来るだけ客観的な意見を述べましょう。
(賛成です。最近の親はしつけに甘いです。その結果として子供たちのマナーは低下しています。)
― I disagree. I think many parents control their children too much. Children feel a lot of pressure from their parents.
(反対です。親は子供たちをコントロールし過ぎです。子供たちは大きなプレッシャーを親から感じています。)
第4問
第4問も同じ流れですが、質問が提示され、それに対してまずは「Yes」もしくは「No」とだけ答えます。
(S-CBTでは該当のボタンをクリックする。)
(今日では、沢山の人々が古本や古着といった中古品を買っています。あなたは将来的にもっと多くの人が中古品を買うと思いますか?)
Noと答えた場合:Why not?
(中古品を買うことで人々は節約する事が出来ます。また、中古品店はもっと多種類の商品を売る様になると思います。)
Noの場合― I think most people like to buy new things. They do not want things that other people have used.
(多くの人々は新しいものを買いたいと思います。誰かが使った商品を欲しがらないでしょう。)
- 自分の意見を深入りし過ぎずに2,3文で簡潔に述べる練習をしましょう。
- 基本的な考え方は第3問と同じです。
英検スクールで対策しよう!
今回は英検2級の面接試験の具体的な対策について解説しました。
英検スクールは英検3級から英検準1級までの合格保証コースを提供するオンラインの英検専門塾です。
オンライン映像授業、英作文課題提出、定期単語テスト、ネイティブ講師とのオンライン面接レッスンなどを通して画期的な英検対策を提供しています。
短期間で英検を確実に合格したい方は是非お問合せください。
英検合格保証なら英検スクール!資料請求・お問い合わせ